翻訳と辞書
Words near each other
・ 月曜はキライ
・ 月曜エンタぁテイメント
・ 月曜ゴールデン
・ 月曜サスペンスシリーズ
・ 月曜スター劇場
・ 月曜ストーリー
・ 月曜スペシャル
・ 月曜スペシャル90
・ 月曜テレビジョン
・ 月曜デモ
月曜デモ (1989年)
・ 月曜ドラマ9
・ 月曜ドラマイン
・ 月曜ドラマシリーズ
・ 月曜ドラマスペシャル
・ 月曜ドラマランド
・ 月曜ドラマ・イン
・ 月曜バザール (ウパール村)
・ 月曜バファローズナイター
・ 月曜プレミア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月曜デモ (1989年) : ミニ英和和英辞書
月曜デモ (1989年)[げつようでも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
月曜 : [げつよう]
  1. (n-adv,n-t) Monday 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

月曜デモ (1989年) : ウィキペディア日本語版
月曜デモ (1989年)[げつようでも]

月曜デモ(げつようデモ、)は、旧東ドイツライプツィヒ県(現:ザクセン州の一部)のライプツィヒで始まった大衆運動。1989年から1990年にかけて可及的に波及し、強権的体制を敷いていたエーリッヒ・ホーネッカー社会主義統一党(SED)政権幹部の辞任、ベルリンの壁崩壊への導火線となっていった。
==前史==
1981年に旧東独圏で牧師のクリスティアン・フューラーが始めた『平和への祈り』が礎となり、1982年からは毎週月曜日に、様々な教会で行われるようになった平和運動に発端を帰する。1980年代半ばからは体制批判運動と化し、1988年9月には当局からの圧力によって活動は一旦休止させられている。
1985年ミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長に就任して「ペレストロイカ」政策を推進して以来、ソビエト連邦内のみならずその影響圏である東欧諸国でも民主化を求める声が高まり、ポーランドハンガリーでは民主化推進の動きが強まると、東ドイツ国内でも民主化を求める声が高まっていた。しかし、ホーネッカーら東ドイツ首脳部は強硬姿勢を崩さず、1988年にはペレストロイカを伝えるソ連の雑誌『スプートニク』を発禁処分とした。これは知識人の不満を一気に高めることになった〔南塚信吾、宮島直機『’89・東欧改革―何がどう変わったか』 (講談社現代新書 1990年)P103-104 〕。
1989年5月7日の不正操作された地方選挙戦以降、600人規模のデモ活動として組織され、聖ニコライ教会 (ライプツィヒ)を中心に行われていた平和の祈りは月曜デモへと拡大していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月曜デモ (1989年)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.